2025-09-26
シーシーエス株式会社の中川です。
アイプラザ豊橋で開催されました、
「施設園芸新技術セミナー・機器資材展in愛知」に2日間出展いたしました。
2日目は台風が来ている荒天の中での開催となりましたが、
それでも多くの方にご来訪を頂き、感謝申し上げます。
前回のコラムでも書きましたが、
今回は人工光型植物工場に関するセミナーがあったため、
植物工場に関する情報収集で来られた方が多くおられました。
植物工場用として求められる照明の仕様や性能、
光だけではなく、
その他の環境条件とのバランスが重要であること、
受粉昆虫を使用せずにイチゴの水耕栽培ができること等、
弊社が提案している内容に興味を持って聞いて頂き、
様々なご質問も頂戴いたしました。
植物工場は、新規事業として検討される企業の方が多いのですが、
今回は自治体の方で情報収集に来られている方もおり、驚きました。
気候変動により、
これまでと同じように植物を育てることが難しくなっているため、
周年安定生産ができる栽培方法として、
関心を持たれる方が多いようです。
照明も空調も利用するため、
植物工場はコストのかかる栽培方法です。
そのため、
いかに付加価値をつけて販売をするか、
価値を認めてくれる販売先を見つけるか
が、とても重要になります。
会場にも、「無農薬で周年生産できるイチゴ」として、
付加価値をPRされている方がおりました。
どこかで見たことのある、
とても彫りの深いイチゴだな…と思ったら、
以前のコラムでご紹介した鈴清土木様でした!
自社工場で育てたイチゴを持参して、
説明をされておりました。
実際に植物工場で作ったイチゴの展示はインパクトがあり、
多くの方が話を聞いておられました。
私たちも負けずに、
より良いイチゴをより多く、安定的に栽培できるように、
取り組んでおります。
ご関心をお持ち頂ける方は、ぜひ一度、お問合せください。
●Facebook
展示会出展情報や徒然日記の更新のお知らせなど発信していますので
ぜひフォローをお願いします。
https://www.facebook.com/ccs.agri