トピックス
2014.04.21
WEB連載『光と色の話』第26回 人の眼と器械(カメラ)の眼(その3)
WEB連載『光と色の話』第26回 人の眼と器械(カメラ)の眼(その3) が掲載されました! 前回は、人間の眼が明暗(白黒)を認識する仕組みと、カメラの「適正露出」
  の考え方との共通点を概念的に紹介し、カメラの絞りやシャッター速度などの
  露出制御パラメータと「適正露出」との関係についてお話しました。
昔のカメラは設定が全て手動でした。シャッター速度と絞りを設定して、構図を
  決めて被写体にピントを合わせて撮影したものです。従ってその設定が拙いと、
  ピンボケになったり、露出過剰で白く飛んだり露出不足で黒くつぶれたりする失
  敗がよく起こったものです。しかし、現在の殆どのカメラは、被写体にカメラを
  向けてシャッターを押すだけで、誰でも簡単に露出もピントも合ったきれいな写
  真が撮れるようになっていますね。
今回は、カメラがこの「適正露出」を自動的に達成するために、実際にはどのよ
  うにしてこれらのパラメータの組み合わせを制御しているのかをお話しましょう。
  
  
  ☆☆ 【第26回】人の眼と器械(カメラ)の眼(その3)はこちらから ☆☆